1歳4ヶ月でも楽しめるか?上野科学博物館「コンパス」

お出かけ

こんにちは!カモミールです。

1歳4ヶ月の娘と上野駅近くの「国立科学博物館・コンパス」に行ってきたのでご紹介します♪

子連れで行く予定の方の参考になれば幸いです♪

◆1歳4ヶ月でも楽しめるか?
◆コンパスの中の様子をご紹介
◆周辺のレストラン事情

赤ちゃんとお出かけ関連のブログはこちら
→赤ちゃん連れ必見!上野周辺のおすすめレストラン&遊び場
→赤ちゃん連れ必見!日比谷・銀座エリアおすすめレストラン&遊び場
→1歳3ヶ月と行く!アンパンマンミュージアム横浜
→1歳3ヶ月と行く!ディズニーランド ショーパレ満喫コース!〜前半〜
→10ヶ月ベビーと!トイストーリーホテル&オチェーアノからビリーヴ!
→10ヶ月ベビーと行く!ディズニーランド満喫プラン

コンパスってなに?

”親と子のたんけんひろば「コンパス」”は、上野の国立科学博物館の中に入っています。
コロナで一時閉まっていたようですが、リニューアルして令和4年に再オープンしたようです。

〜公式サイトより抜粋〜
コンパスは4から6歳のお子さんとその保護者の方を主な対象とした展示室です。博物館での体験を家庭における「日常」に持ち帰ってもらうため、保護者の方と「驚き」や「発見」を共感してもらうことを大切に考えました。科学的な知識だけではなく、感じる力、考える力が養われることを目的としています。

改めてコンセプトを確認したところ、本来は4〜6歳向けなのですね。
(のちに体験談を記載しますが、概ね納得です!)

コンパスに入場するには、事前にHPより予約必須となっています!
※時間枠が定められていて、1回45分の完全入替制です

▽コンパスHP
https://www.kahaku.go.jp/learning/compass/

▽国立科学博物館HP
https://www.kahaku.go.jp/

実際に行ってみた様子

まず国立科学博物館への入館が必要

コンパスに入場するには、事前の予約はもちろんなのですが、当日科学博物館への入場料がかかります。

大学生以上の一般は630円、高校生以下は無料となります。

正直なところ、上野公園にはよく遊びに行っていたのですが、科学博物館が公園内にあることを認知しておらず…!
こんなに広い施設があったんだと驚きました。

というのも、日本館と地球館の2つに分かれており、入場口は「日本館」、コンパスがあるのは「地球館」となり、入場してから辿り着くまでに結構距離がありました。

初めて行かれる際は、時間に少し余裕を持って行くことをおすすめします!

国立科学博物館の迫力がすごい!

入場して向かう途中に、大きな恐竜の模型や、様々な動物たちの展示があります。
少し暗いですし、娘は入場直後にビビって怖がってしまいました

↓入口近くにある恐竜の模型

↓コンパス近くにある動物たちの模型

この迫力は大人でも怖いですよね…笑
予約時間よりも少し早めに着いたので中をお散歩してようと思ったのですが、抱っこ抱っこになりとても怯えていました。

コンパスの中も展示物だらけで圧巻の迫力

前述の通りコンパスに向かっている道中にとても怖がってしまっていたので、早くコンパスに行きたい!と思ったのですが…

なんとコンパスも動物の展示物でいっぱいでした!

↓外から見える動物

※外からも見えるので、娘が怖がって外で待つのも大変でした涙

↓中の様子

とにかく至る所に巨大でリアルな動物たちがいました!
娘はこの動物の展示を見るたびに怖がり、私から離れようとせず…
まだ少し早かったのかなと思いました

ただ、同じくらいの月齢のお友達と一緒に行ったのですが、その子は気にせずに楽しんでいたので、子供の性格によるかな?と思います!

↓平気で楽しんでいるお友達の子供
※娘はこのペンギンでさえもダメでした…

娘が楽しめたエリア

◆お絵描きコーナー
動物が見えると怖がってしまうので、奥のお絵描きコーナーに行って紙やペンを見せたら少し落ち着きました。

また、壁にある仕掛けや、動物が関係のないグルグル回せる機械?のようなものも楽しそうにしていました

◆絵本やブロックで遊べるエリア
科学館に関連する絵本や、ブロックがありました。

ブロックはなんと…お花や虫がクリアキューブに入ったものでした。
(虫のキューブは私は触れませんでしたが、娘は触っていました…)

壁には磁石を貼り付けられるようになっていました。

この辺りのエリアは体感で全体の1/3〜半分くらいを占めていて、ハイハイの時期の子もいました♪

滑り台やジムはまだ怖い!

コンパス全体が大きなジャングルジムのようになっていて、階段や滑り台で上り下りでき、それぞれが橋で繋がっていました。
対象年齢が高めなので、ここが醍醐味なのかな?という気もします。

滑り台の斜面が結構急で高さもあるため、1人で滑らせるにはちょっと怖い…という感じでした。
上に登るのも、まだ大人と一緒に行かないとちょっと心配です。

最後の方は娘も少し慣れていたため、ジャングルジムにチャレンジしたのですが、親の方がハラハラします!笑

あと、不意に動物の展示が出現するので娘は要所要所でビビっていました。


※ちょっと分かりづらいですが、橋を渡っていると急にガラスの床が出てきて、その中に動物がいる…ということや、死角になっていたけど脇に動物がいた…など。

(その他)
一部、上に登らなくてもハイハイして遊べそうなところもありました。

おまけ:周辺レストラン事情について

博物館内

今回は移動距離重視で博物館内にある「ムーセイオン」というレストランに行きました。
※同じ地球館の中2階にあるのですが、エレベーターでの行き方がややこしいのでスタッフさんに確認されると安心です。

ベビーチェアを借りられ、片面ソファ席もありました
平日のちょうどお昼時(12時頃)でしたが、待たずに入ることができました!

恐竜をモチーフにしたメニューもいくつかあり、恐竜好きでもう少し年齢が上の子だと喜ぶかもしれません。
参考:メニュー

娘の分は少し持ち込みにして、「ジュラ紀ハンバーグプレート」を一緒に食べました。

ちょっとあげるだけのつもりでしたが、ソースが美味しかったのか、新しい体験でエネルギー消費してお腹が空いていたのか、バクバク食べたので白米だけ追加しました。

レストランの感想としては…お値段の割に量が少なめで味も普通だったので、もう行かなくても良いかも?という感じです。

上野公園周辺

他の選択肢として、上野公園周辺で良く利用するおすすめの場所を少しご紹介します♪

より詳しい情報はこちらからご覧ください

◆音音 上野バンブーガーデン
ねんね期〜ちょっと動き出しの時期におすすめです。
個室があるので、ねんね期に重宝していました!
ソファ席やテーブル席もあるのですが、全体的に狭めな印象で、動きまくる時期にはちょっと手狭です。
参考:お店URL

◆EVERTONEs CAFE(エブリワンズカフェ)
動き出してから重宝しています。
予約はできないのですが、平日で11時過ぎ頃、土日で11時頃までに行けば大体入れる印象です。
ベビーチェアはもちろん、片面ソファ席があり、ソファも広々としているので過ごしやすいです♪
参考:お店URL

お店の様子や赤ちゃん連れの上野周辺のおすすめ情報はこちらのブログに書いておりますので、併せてご覧ください♪

まとめ

コンパスのコンセプト通り、4〜6歳がターゲットとなっているので、1歳児はまだ早かったです!
ただ、靴を脱いで上がれるため、ハイハイ時期の子や、上の子と一緒に小さいお子さんと行った場合でも安心できると思います♪
個人的には早くても2歳後半頃〜楽しめそうだなと思いました。

また、さすが科学博物館の中にあるだけあって、コンパスの中だけでもリアルな動物や昆虫などに触れ合うことができるので、成長したら良い学びのきっかけとなりそうだなと感じました!
色々と分かるようになってきたら再度チャレンジしたいです。

このブログが少しでも参考になりましたら幸いです♪

関連ブログ
→赤ちゃん連れ必見!上野周辺のおすすめレストラン&遊び場
→赤ちゃん連れ必見!日比谷・銀座エリアおすすめレストラン&遊び場

赤ちゃんとお出かけ関連のブログはこちら
→1歳3ヶ月と行く!アンパンマンミュージアム横浜
→1歳3ヶ月と行く!ディズニーランド ショーパレ満喫コース!〜前半〜
→10ヶ月ベビーと!トイストーリーホテル&オチェーアノからビリーヴ!
→10ヶ月ベビーと行く!ディズニーランド満喫プラン

Profile
Writer

30代のOL・1歳娘を子育て中。
AEAJアロマインストラクター資格取得後、オーストラリアで自然療法を学ぶ。
漢方養生指導士(ベーシック)・登録販売者資格保持。

~Comment~
25歳で機能性ディスペプシアを患い、一般的な薬が効かない、心身の不調を経験してから、漢方治療・アロマ・ハーブの力にとても助けられました。
毎日の植物療法の取り入れ方や、これまで学んだことを少しでも発信していけたらと思っています。
また、子供が生まれてから遊びに行った場所や日常も合わせて綴っていきます。

カモミールをフォローする
お出かけ ベビー
カモミールをフォローする
カモミールの自然体なママブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました