1歳3ヶ月ベビーと行く!横浜アンパンマンミュージアム

お出かけ

こんにちは!カモミールです。

1歳3ヶ月の娘と横浜のアンパンマンミュージアムに行った時のことをご紹介します♪

娘は1歳位で靴を購入し、徐々に靴でも歩き始めていた状態でした!
1歳前後で行くか迷われている方の参考になれば幸いです♪

◆1歳3ヶ月でも有料エリアは楽しめるか?
◆有料エリア・無料エリアの見どころ
◆平日の混雑状況
◆車で行った場合の駐車場の状況

赤ちゃんとお出かけ関連のブログはこちら
→1歳3ヶ月と行く!ディズニーランド ショーパレ満喫コース!〜前半〜
→10ヶ月ベビーと!トイストーリーホテル&オチェーアノからビリーヴ!
→10ヶ月ベビーと行く!ディズニーランド満喫プラン

当日のスケジュール

当日はレンタカーを借りて都内から横浜アンパンマンミュージアムに行きました♪(事前に10時〜のチケットを購入しました

8時半頃:出発
9時50分頃:アンパンマンミュージアムに到着
10時:有料エリアに入場
11時15分:フードコートでご飯
12時すぎ:ショップでお買い物、パン購入
13時半頃:再入場
14時頃:お昼寝がてらお散歩
15時半:再入場
16時すぎ:帰る

ミュージアム(有料エリア)について

行った感想としては、思っていたよりも狭い!でも魅力が凝縮されている!という印象で、個人的には初めて行くなら1歳でも課金して良いのではと思いました。
ただ、中にベビーカーで入れない(外に停める)ため、よちよちでも靴を履いて歩ける状態の方がお勧めです

有料のミュージアムエリアは公式サイトに以下のマップが載っています。
参考)アンパンマンミュージアムフロアガイド(2・3F)



◆ショーを行う広場、劇場→④、⑥
◆体を動かして遊べるエリア→③、⑦
◆キャラクターモチーフの街並みが楽しめるエリア→②、⑧
◆工作等ができるエリア→⑤

開園直後に行くとキャラクターに会える?!

今回、朝10時〜の入場券を購入して開園直後に入場したのですが、④の広場にアンパンマンをはじめとするキャラクター達が出ていて、触れ合うことができました♪

   

この日はアンパンマン、カレーパンマン、食パンマンと触れ合うことができ、娘も緊張しながら近づきに行き、タッチして喜んでいました!♪

その後は夕方頃までアンパンマンミュージアム周辺にいましたが、キャラクターが出ているような様子がなかったので、朝イチの特典なのかな…?と思いました!(違っていたらすみません)

ショーについて(④、⑥)

広場のショー(④)と劇場内でのショー(⑥)があり、どちらも体験したのですが、1歳児には広場のショー(④)の方が楽しめていました!

◆広場のショー



私たちが行った時は、ハロウィン限定のショーを行なっていました

混雑度ですが、平日でも入場開始とともに場所取りをされている方もいらっしゃいました。
前列の方で見たい場合は、平日でも30分前くらいには場所取りをした方が良さそうだなぁという印象です。

我が家はじっと見ていられるか分からなかったため、開始時間ギリギリに見にいきました
それでもロープ内で囲われている座り見エリア後方には入ることができました!



ちょっと見るくらいであれば、ロープ外の立ち見エリアで見るのも良さそうでした♪

↓ロープ外の立ち見エリア


キャラクターがたくさん出てきてくれるので、娘も興味津々に見ていて、歌に合わせて踊ったりしていました!

◆劇場内でのショー

開始時間15分前でも前方の席を確保することができました。
ただ、5分前くらいには結構混んできて立ち見エリアも満席になったので、座り見ご希望であれば15〜20分前くらいに行くと良いかと思います。
※平日の場合です



内容としては、アンパンマンが1人で出てきて子供がよく聞くような歌を流して踊ったりタンバリンを叩いたりしてくれるものでした。


1歳児(娘)は最初の方は見ていましたが、途中から飽きてしまい途中退出しました。

広場でのショーよりも会場が狭く動きが少ないため、まだちょっと早かったなと思いました。

パン工房について(①)

広場のショーの前後の時間は準備と片付けでクローズしてしまうので、行くタイミングがとても難しかったです!



結局夕方頃のショー終わりを狙ってやっと入ることができました。
ショー終了直後だと、貸切りのように写真を撮れますよ♪





パンを捏ねたり、回したりととても楽しそうに遊んでいました♪

体を動かして遊ぶエリアについて(③、⑦)

③には大きなジムのようなものもあったので、目一杯遊ぶにはまだ1歳児には早いですが、一部の滑り台やトンネルでは楽しそうにしていたので行く価値はあると思います♪

  

⑦は大きなボールを転がすエリアで、床もクッション性があるので十分楽しめていました♪

  





ただ、ボールがとても大きいので、大きな子の投げる早いボールは要注意です。
途中で危なっかしくなったので、私たちの滞在時間は短かったです。

キャラクターモチーフの街並みが楽しめるエリアについて(②、⑧)

このエリアが1番楽しそうでした!

特に、スイーツショップのようなエリアに興味津々で、仕掛けを楽しそうに遊んでいました!

  

他にも、壁に仕掛けがあったり、アンパンマン号の中に入れたり、バイキンマンのコーナーがあったりと、キャラクター好きな子にはたまらない街並みでした♪

 

娘はおままごとのコーナーにもはまっていました!

   

工作などができるエリアについて(⑤)

私たちが行った時には、「ハロウィン仕様の紙のお面を作る」という内容でした。(無料でした)
1歳児は自分で工作ができないので、親がほとんど工作しました!

一部、顔を描いたりパーツを貼ったりするところは手伝ってもらいました♪



作った後は被ったりして遊べるので、記念に行ってみても良いと思います!
(娘は被るのを絶賛嫌がっていた時期なので、被ってくれませんでしたが笑)

靴を脱いであがるエリアについて(⑤の横)

トイレと⑤の工作エリアの間に、靴を脱いで上がることのできるスペースがありました



柔らかめのクッション(障害物のようなもの)も置いてあり、上に乗ったり転がしたりと楽しむことができました♪

スペース自体は狭めですが、利用者も少なかったのでハイハイやねんねの赤ちゃんにお勧めです。

ミュージアム(無料エリア)について

無料で入場できるエリアも充実しています!
主に買い物、食事、ちょっとしたゲームコーナーという感じです。

アンパンマンミュージアムから自宅が近めで、まずは様子を見てみたいという方は無料エリアだけでも行ってみても良いと思います♪

参考)アンパンマンミュージアムフロアガイド(1F)

フードコート・レストラン

今回はフードコートを利用しました!
和食、洋食、うどん、ハンバーガーとお子様が喜びそうなラインナップが揃っています♪

注意点として、フードコートは
ショーが終わるタイミング以降に激混みします!

朝1番の広場のショーが11時20分頃に終了したのですが、私たちは後ろのエリアで鑑賞して、終わる少し前(5分くらい前?)に抜けてフードコートに向かいました。

直後に満席になっていたので、フードコートを利用される方はショースケジュールも見て行動されると良いと思います。

今回食べたのは…

◆唐揚げカレー(主人)


◆天丼(私)
※右上は娘用のプリンです!


◆うどん(娘)
※アンパンマンの絵柄のお子様どんぶりもお持ち帰り用に付けました!


全体的に小ぶりで、具も少ないです笑
なので主人は足りずにハンバーガーも追加で食べていました!

うどんはしっかりと味がついているので、娘も勢いよく食べていました

あと少し月齢が上になれば、ごはんやさんのわっぱごはんが具が色々と入っていて栄養バランス的にも良さそうだなと思いました!

↓参考)公式サイトより

ジャムおじさんのパン工場

アンパンマンミュージアムに行ったらぜひ立ち寄ってほしいお店です♪

平日の12時半頃で、2〜3個売り切れ商品は出ていたものの、ほとんど残っていたので選び放題
でした!
※季節限定のパンは購入直前に売り切れてしまったので、限定商品をお求めの場合はもっと早い時間をお勧めします



1歳3ヶ月児でも食べれそうだなと思って購入したのが「ショクパンまん」です。

↓写真左下


きなこクリームが入っている食パンで、顔のある表面は砂糖でコーティングされていたので大人が食べましたが、裏面はふわふわのパンとなっていて、きなこクリームを少しだけ付けた状態であげました♪

その他のメニューでは、味が少し濃いかもしれませんが、フランクフルト、コロッケキッド、ハンバーガーキッドはあげられそうですね。

参考)メニューPDF

バタコさんの手づくりハウス

オリジナルの刺繍グッズが作れるお店です!

ジャムおじさんのパン工場に続き、絶対に行きたいと思っていた場所です♪

巾着やタオルに自分で選んだキャラクターのワッペンを付けたり、お名前刺繍を入れることができます

平日のお昼頃で、待ち時間は20〜30分程度でした!

保育園や幼稚園で使えそうな巾着やタオルに刺繍を入れられるので、お勧めです♪

↓今回購入したもの(マーカー部分に娘の名前が入っています!)
  

その他

◆ドキンちゃんのドキドキおしゃれショップ
→ドキンちゃん中心のグッズ売り場

◆アンパンマンテラス
→総合グッズ売り場で、お菓子やぬいぐるみ、おもちゃなど勢揃いしています。
 ミュージアム限定グッズもありました♪
 限定グッズ以外は、街中のお店やネットの方が安いという噂も。
 一部、おもちゃが出ているので遊べます!



◆もりのほんやさん
→書店。
 ミュージアム限定絵本もあり、子供が喜ぶ仕掛け絵本も集積していたのでアンパンマンの絵本を何か書いたいと思っている方は選び放題です♪



◆アンパンマンキッズコレクション
→アパレル。ミュージアム限定商品もありました!

◆アンパンマンにこにこ写真館
→オリジナルのスタジオ写真が撮れるようでした。
 価格はそれなりに高かった記憶です。

◆アンパンマンカーニバル王国
→ボール投げなどのゲームができる場所。1歳児にはまだ早そうでした!

◆フォトスポット
→ひろばに簡易的なフォトスポットもあり、無料で写真を撮ってもらえました!
※ハロウィン時期だったからなのか、通常期もあるのかは定かではありません…

駐車場について

アンパンマンミュージアム併設の駐車場は長時間滞在する場合、料金がお高めです。
(最初の1時間600円、以降300円/30分。)
参考→横浜アンパンマンミュージアム公式 HP

今回、事前調べをせずに行ってしまったため当初はミュージアム併設の駐車場に止めたのですが、途中で駐車場代がすごいことになりそうなことに気づいて車を移動しに行きました。

子連れへのおすすめは、平日であれば「オーケーみなとみらい店」の駐車場です。
なんと言っても他の無料駐車場と比べるとミュージアムからの距離が近いことがメリットです。
(徒歩4分、250円/30分、平日に限り最大料金1,200円)

残念ながらこちらは土日の場合は最大料金設定がなく、少し距離が離れてしまいますが「横浜野村ビル駐車場」は土日も最大料金の設定があるようです。

私はこちらの方のブログを参考にしました!
→横浜アンパンマンミュージアム駐車場まとめ

商業施設を利用すれば駐車料金無料等もあるため、ご家族にとって都合の良い駐車場選びができれば良いかと思います♪

余談:大人の休憩スポット

娘のお昼寝がてら、「ブルーボトルコーヒーみなとみらいカフェ」に行きました!

アンパンマンミュージアムからは歩いて10〜15分ほどで行けます♪

ミュージアム内はガヤガヤとしていて興奮して眠れなかったのか、外に出た瞬間に娘が寝たのでそのままお散歩して大人はカフェタイムにしました!

みなとみらいの雰囲気も少し感じられたので、とても良かったです♪

まとめ

結論、1歳児でも十分に楽しめました!
ただ今回、1番楽しそうにしていたのが有料エリアの「キャラクターモチーフの街並みエリア」と「パン工房」で、両方とも土足エリアだったので靴を履けるようになってから行って良かったなと思いました

ハイハイや伝い歩きの時期でも、一部エリアは遊べますし視覚や聴覚で楽しめると思うのですが、抱っこでの移動が多くなってしまうと思うので、悩んでいる方は少し歩けるようになってから行くことをお勧めします♪
(よちよちでも楽しめると思います!)

最後までご覧いただきありがとうございました♪

赤ちゃんとお出かけ関連のブログはこちら
→1歳3ヶ月と行く!ディズニーランド ショーパレ満喫コース!〜前半〜
→10ヶ月ベビーと!トイストーリーホテル&オチェーアノからビリーヴ!
→10ヶ月ベビーと行く!ディズニーランド満喫プラン

Profile
Writer

30代のOL・1歳娘を子育て中。
AEAJアロマインストラクター資格取得後、オーストラリアで自然療法を学ぶ。
漢方養生指導士(ベーシック)・登録販売者資格保持。

~Comment~
25歳で機能性ディスペプシアを患い、一般的な薬が効かない、心身の不調を経験してから、漢方治療・アロマ・ハーブの力にとても助けられました。
毎日の植物療法の取り入れ方や、これまで学んだことを少しでも発信していけたらと思っています。
また、子供が生まれてから遊びに行った場所や日常も合わせて綴っていきます。

カモミールをフォローする
お出かけ
カモミールをフォローする
カモミールの自然体なママブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました